今日も!

カテゴリー

こんにちは!
今日も公民館やってます!そしてフリマもやってます!

外から見るとこんな感じ↓

風が強くない日は外に出してるからチェックしてね!

そして目印はコレ!

この派手な看板を目にしたら是非入ってみましょうw
きっと面白い事が起きるはずwww


この黒板が出てる日は必ずやってるから是非気軽に声かけてね!
待ってまーす!!

では、今日はこのあたりで。
またね!


 

フリマやってます!

カテゴリー │フリーマーケット!!!

公民館では、フリーマーケットを大開催しております!
ここでは時々そんな商品やら何やらを、ちょっとご紹介したいと思います。

今回はちょっと気になるメイド インイタリーのカバンをチェーックっ!
青い横長のシンプルなバックです。



手縫い感満載の愛のこもったポケットwww
ブランドもよく読んだら見えますw



皆さん、掘り出し物もあるので、ぜひ来て見てはいかがですか?


 

2017年10月6日(金)ライアーコンサート「ジョン・ビリングが、のヴぁ公民館にやって来る!!」

カテゴリー │イベント

10/6(金)満月の晩、浜松・のヴぁ公民館にて、来日ツアー中のライアー(竪琴)奏者/作曲家であるジョン・ビリングさんによる、一夜限りのコンサートを開催いたします。

[開催概要]

日程:2017年10月6日(金)開場=19:00 開演=19:30
場所:のヴぁ公民館(静岡県浜松市西区入野町9156)
http://cslets.net/nova-cc/
入場料:1,000円

予約・問い合わせ:yuichisasaqui@gmail.com(ササキ)

※のヴぁ公民館と、アルス・ノヴァ前に駐車可能です。台数に限りがあるため、駐車希望の方はお問い合わせください。

[プロフィール]
ジョン・ビリング(John Billing)

1952年イングランド生まれ。ライアー演奏家、作曲家、編曲家、ケルティックライアーオーケストラ指導者、音楽教師。1967年よりギターを弾き始め、1977年にライアーと出会う。アントロポゾフィーに基づく音楽療法を学び、イギリス、オーストラリアのシュタイナー学校で音楽を教える。
1995年以降、ライアー演奏家として活動。またキャンプヒルなどの治療教育施設での音楽も積極的に行い、自分自身の作曲や編曲、演奏のCDの制作もしている。
http://www.johnlyre.co.uk/

[ライアとは?]
竪琴=日本語 lyre=英語 Leier=ドイツ語
古代では神事や祭、治療に使われていたといわれており、ギリシャ神話のアポロンの竪琴もそのひとつです。現代のライアーは、1926年ドイツでルドルフ・シュタイナー(1861-1925)の思想を背景に治療教育の現場で考案され、教育や音楽療法に使われています。日本では、木村 弓さんのライアー弾き語りによる「千と千尋の神隠し」の主題歌で、その独特の形とやさしい音色が知られるようになりました。ジョンは形も音も大きめのコンサート用ライアを使って演奏してくださる予定です。

企画協力:二宮知子

[参考映像・John Billing / Lyre concert vol.3]



 

公民館2周年パーティ開催!

カテゴリー



10月でのヴぁ公民館がオープン2周年を迎えました。
そこで、ちょっと遅れましたが2周年を記念してパーティーを行います。食べたり、飲んだり、喋ったり、歌ったりのささやかなパーティーです。いつも来ている人も初めの人も、どなたでも参加自由ですので、気軽に遊びに来てください。

雑多な音楽ライブスナックるなもあるよ♪

-------------------
日時:2016年11月5日(土)15:00~20:00
会場:のヴぁ公民館(浜松市西区入野町9156)
参加費:500円(1品持ち寄り大歓迎!ドリンクも大歓迎!)


★15:00~17:00「雑多な音楽ライブ」
のヴぁ公民館では、音楽の講座があったり、音楽を日々やっている人たちが来たりしています。そんなのヴぁ公民館にまつわる人たちを中心に演奏会を1階で行います。飛び入り出演大歓迎!

★18:00~20:00「スナックるな」
のヴぁ公民館でおなじみ(?!)の「スナック�るな」が登場します♪ママの夏目るなに話を聞いてもらいたい人、相談したい人などなど大歓迎!食べたり、喋ったりも自由にできますので遊びに来てください。
-------------------



 

11月のスケジュール

カテゴリー │スケジュール

お待たせしました、のヴぁ公民館11月のスケジュールです。
10月から織り機を教えて下さる先生が来てくださることが多くなったので、月曜日には手芸や織物の日が設けられました。

今月は
のヴぁ公民館2周年パーティ
を開催します!この日は一日中イベントが目白押し!

午前中 コーヒーだいちゃん・健康麻雀
午後 劇団「カゲヤマ気象台」さんのワークショップ
15時 パーティスタート!音楽いろいろ集まってきます。

夜はスナックるなが営業するというウワサです。


さて、11月のレッツアート「冬になるからさみしいね~」
と題して、

枯れた花

を描きます。


そろそろ寒くなってきたので、防寒具をお忘れなく!

スケジュールはwebでもチェックできます⇒http://cslets.net/calender


スケジュール2016年11月











 

[レポート]講座「ムラキングの妄想と空想カフェ」(2016年10月19日・水)

カテゴリー │講座



恋愛妄想詩人・ムラキングさんが講師をつとめる講座「ムラキングの妄想と空想カフェ」が、今週水曜10/19の夜、のヴぁ公民館にて開催されました。その様子をレポートします。

この講座では、毎回講師が入念に準備したワークを参加者とともに行い、それぞれの妄想や空想から「詩」をつくっていきます。

今回は、BOOM BOOM SATELLITESのボーカリスト川島道行さんの逝去の報( http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/11/michiyuki-kawashima_n_12436128.html )を受けて、「死」や「喪失」について考えたというムラキングさんから、参加者に「死」についてのインタビューが行われました。

まず、参加者はそれぞれの「別れの経験」や「なくしたもの」を紙に書き出していきます。そして、それを色で分類したり、そこに連想する曲を書き添えたりします。
ひとにもよるのでしょうが、意外とぱっとは出てこないもので、なんとなくお互いに話したり黙ったりして、時間をかけて書いていきました。ちなみにわたしは〈①同僚からの信頼(信用)、②言葉を覚える前の感覚、③祖父のこと、④かつて住んでいた家々〉と書いたところ、「7色のペンが揃ってるみたいに、それぞれに色が違う感じですね」と、ムラキングさんからコメントをもらいました。

そうして、書き出しているうちに、それ自体が詩のようなものになってきたり、そのまわりに詩のようなメモが出来てきたりしたので、それぞれに声に出し、聞き合いました。






ブレイクをはさんで、後半はムラキングさん自身が、参加者に直球で(?)死についてのインタビューを行い、その答えから詩を書いていきます。



質問は、例えば、
・死んだら何になる?(と思う?)
・もしかしたら、この時死んでたかもというタイミング
・大切なひとのためならひとを消してもいいと思いますか?
などなど。こうして書いてしまうと何だか鬱々とした雰囲気に感じられますが、講座ではムラキングさんの訥々としてフランクな語り口のせいか、くつろいだ雰囲気でそれぞれの死(生)観がすこしずつ明らかになっていきました。



出来あがった詩は、直筆の原稿がコピーされ、参加者にお土産として手渡されました。
講座のなかでこの詩たちが読み上げられることはありませんでした。皆々、携えて帰ります。

以上、二時間の濃密な妄想と空想の時間でした。

最後に、レポーターが気になった参加者の詩のようなものを紹介します。



たしかに、日々わたしたちが経験する最も身近な喪失のひとつは「お金」なのかもしれないと、唸らされました。

次回の講座「ムラキングの妄想と空想カフェ」は、
2016年11月2日[水]19:00-21:00 のヴぁ公民館にて開催です!(参加費=200円)



[文責・写真=ささき]


 

10月のスケジュール

カテゴリー

もう月なかばになってしまっていますが、のヴぁ公民館のスケジュールをお知らせします。

時々変更されることもありますので、レッツのホームページのイベントカレンダーもあわせてチェックしてください。

イベントカレンダー
http://cslets.net/calender




 

休館日変更のお知らせ

カテゴリー

長雨を抜けて、ぐっと涼しくなってきましたね。

公民館もこれまではガラス扉を開け放していましたが、吹き込む風に体が冷えて来たので最近は扉を閉めて過ごすことも多くなりました。

さて、のヴぁ公民館は2014年10月の開館からずっと月曜、火曜を休館日としていましたが、このたび、開館日を福祉施設アルス・ノヴァと合わせることになったため、休館日を日曜日と変更することになりました。

旧:閉館/月・火  開館/水~日
新:閉館/日  開館/月~土

日曜日に来てくださっていたみなさんには申し訳ありませんが、どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。

これまでどおり、土曜日は開館していますので、どうぞひきつづきご来館ください♪




 

今日の、のヴぁ公民館[2016/10/02(日)]

カテゴリー │本日の様子

本日の、のヴぁ公民館の様子をお届けします。




《(勝手に)スタ☆タン!! グランプリ予想会。~あなたのグランプリは、だれだ!?~》
10/9(日)鴨江アートセンターにて開催される雑多な音楽の祭典「スタ☆タン!!」。https://www.facebook.com/events/313720465656721/
今日は、開幕迫るこのオーディション型の音楽ライブイベントのグランプリ受賞者を(勝手に)予想するイベントが、ささやかに行われました。

真剣な眼差しで出演者のパフォーマンスを審査するDさん。
(おやすみの日曜にふらっと遊びに来てくれました。)




Tさんも、(なかばむりくり)審査に参加してくれました。
(今日も、たたずまいがフォトジェニック。)






お昼には、久しぶりの「キッチン岸」も開催。
あたたかい母の味、滋養たっぷりのランチをいただきました。






午後も、スタ☆タン!!出演者のパフォーマンスを見たり・昼寝したり・ギターを弾いたり・お茶したりしながら過ごしました。










さて、肝心のグランプリ予想結果ですが……
















「ちょっと本番見てみないとわからないねっ」(満場一致)




というわけで、次週10/9[日]、のヴぁ公民館は休館いたします。
代わりに、鴨江アートセンターにて開催される「スタ☆タン!!」をぜひとも目撃しにきてください!!
http://cslets.net/hotnews/news-700



ところで、現在、のヴぁ公民館の軒先では植物を販売しています。




こちらは入野町に住む、ボタニカル(植物)の達人・通称=タカベニア氏が厳選し、育成した誰でも簡単に手入れができ日常を彩ることのできる植物です。
常連さんも、まだ来たことのない方も、植物を愛でに、のヴぁ公民館へ遊びにきていただけたら嬉しいです。

[文責:ささき]


 

不定期で「『人間の条件』読書会」をやっています!(次回は、11月4日開催!)

カテゴリー │お知らせイベント

★☆常連参加者のレジュメ発表で、『人間の条件』第3章「労働」と第4章「仕事」を、振り返ります。【途中参加OK!】☆★

日時/2015年11月4日(水)19:00~22:00
会場/のヴぁ公民館(浜松市西区入野町9156、「入野」バス停下車すぐ)
参加費/1,000円
定員/20名

【申込み・問い合せ】
タイトルに「人間の条件読書会申込み」と明記のうえ、lets-arsnova★nifty.com(★部に@を入力)までご連絡ください。

************************
ハンナ・アーレントの『人間の条件』は、公共を考える上で基本中の基本とされる現代の古典です。公民館を自称するのヴぁ公民館にとっても必読書。でも、文章が難しくて、ちょっと取っ付きにくい。

そこで、『人間の条件』を原作とした演劇作品の作者である劇作家の岸井大輔さんをお招きし、『人間の条件』の第3章「労働」と第4章「仕事」の内容について語り合う会をします。

今回は、常連参加者によるレジュメ発表で第3章と第4章を振り返り、その後、内容について考え語り合う会を行います。
途中参加OK!これまで参加できなかった方、最近『人間の条件』を読み始めた方など、これを機に参加してみませんか?!
(第3章と第4章を読んだうえでの参加をお願いします。)

参加費1,000円、定員20名です。予約優先とさせていただきますので、参加を希望される方はお早めに!
************************